top of page

オオギカズラ(扇葛)
アユガ・ヤポニカ
Ajuga japonica
シソ科キランソウ属
画像をクリックすると大きくなります


オオギカズラは日本固有種で、谷筋のせせらぎ近くの林床に地被として自生しています。
自然播種で増えるため群生しています。種だけではなく匍匐茎(ストロン)を出し、地面に沿って増えていきます。
4月から5月にかけて8〜20cmに茎を伸ばし、茎頂に花をつけます。
花は白〜薄紫色の長さ3〜4cmの筒状花で先が二唇形に分かれます。キランソウ属の中では大きいので薄暗いところでも、苦労せず写真に撮れます。
雄しべが上唇弁に沿って出ているなど、花の構造がよくわかります。
花の色は、多くは白っぽい薄紫ですが、ピンクの花をつける個体もあります。薄暗いところに置いていますが、どきっとする美しさです。
カズラとついていますが、ものに巻き付くことはありません。花後ストロンを出すのでカズラとついているようです。
おおらかな鋸歯のある心形の葉が名前の由来です。しかし扇というより団扇のような気がします。いい感じの葉です。
HP初出:2008/4
春
花色:青・ピンク(赤)
bottom of page