
Native Helleborus
キンポウゲ科ヘレボルス属
Ranunculaceae
原種ヘレボルスの仲間
ヘレボルス・チベタヌス (Helleborus thibetanus) が中国に分布している以外、約30種がヨーロッパからトルコ、シリアにかけて自生しています。
5枚の花びらは萼片で、本来の花弁はめしべを取り巻く蜜腺に退化しています。
属名はリンネ( Carl Linnaeus)さんが 1753年に命名しましたが、古代ギリシャ語で、「傷つける」を意味するヘレイン( heleîn )と「食べ物」を意味するボラ( borá )に由来します。ヒポクラテスを始めとするギリシャの哲学者、博物学者がこの花に対こう呼んでいたということです。
一般にクリスマスローズと呼ばれていますが、それはヘレボルス・ニゲルだけで、園芸種の親となったヘレボルス・オリエンタリス (Helleborus orientalis)をクリスマスローズと呼ぶ習慣があります。
ヘレボルス・アブルジクス
Helleborus abruzzicus
ヘレボルス・アトロルベンス
Helleborus atrorubens
ヘレボルス・ボッコネィ
Helleborus bocconei
ヘレボルス・クロアチクス
Helleborus croaticus
ヘレボルス・クロアチクス
八重咲き
Helleborus croaticusf. plenas
ヘレボルス・キクロフィリス
Helleborus cyclophylis
ヘレボルス・デュメトルム
Helleborus dumetorum
ヘレボルス・デュメトルム
八重咲き
Helleborus dumetorum f. plenum
ヘレボルス・フォエチダス
Helleborus foetidus
ヘレボルス・リグリクス
Helleborus liguricus
ヘレボラス・リビダス
Helleborus lividus
ヘレボルス・ムルチフィダス・
イストリアクス
Helleborus multifidus var. istriacus
ヘレボルス・ムルチフィダス
Helleborus multifidus var. multifidus
ヘレボルス・ニゲル
Helleborus niger
ヘレボルス・
オキシデンタリス
Helleborus occidentalis
ヘレボルス・オリエンタリス・
アブチャシクス
Helleborus orientalis var. abchasicus
ヘレボルス・オドルス
Helleborus odorus
ヘレボルス・
プルプラスケンス
Helleborus purpurascens
ヘレボルス・チベタヌス
Helleborus thibetanus
ヘレボルス・トルクアツス
Helleborus torquatus
ヘレボルス・ビリディス
Helleborus viridis