

原種イチリンソウ(アネモネ)
Native Anemone
キンポウゲ科イチリンソウ属
Ranunculaceae
イチリンソウ属は北半球の温帯から亜寒帯にかけて100〜200種類が知られています。南半球には数種が知られているのみです。
多くは多年草で、根茎か塊茎を持っています。細く裂けた根出葉には長い葉柄があります。花茎につく葉は蕾を包む苞葉で、3枚が輪生します。
花弁はなく、花びらに見えるのは萼片で、5枚から多数あり、白、黄、赤、紫、青などほとんどの花色を見せてくれます。
黄や紫の雄しべは多数あります。種子は痩果で、種類によっては綿状の毛に包まれています。
アネモネという属名は風(anemos)のイメージから植物学の祖と呼ばれる古代ギリシャの哲学者テオフラストス( Theophrastos)がつけたといわれていますが、古代よりギリシャではこの花をアネモネと呼んでいたようです。「風の娘」という意味だそうです。英名もWindflowerです。
一説にギリシャ神話の美少年アドニス(Adonis)のセム語名ともいわれています。
アネモネ・アルピコラ
Anemone alpicola
アネモネ・アルタイカ
Anemone altica
アネモネ・ブランダ
Anemone blanda
アネモネ・コーカシカ
Anemone caucasica
アネモネ・
カナデンシス
Anemone canadensis
アネモネ・
クリンドリカ
Anemone clyndorica
フタマタイチゲ(二叉一華)
アネモネ・ディコトマ
Anemone dichotoma
アネモネ・ドラモンディ
Anemone drummondii
アネモネ・ドラモンディ・
リトフィラ
Anemone drummondii
var. lithophila
アネモネ・エロンガタ
Anemone elongata
ニリンソウ(二輪草)
アネモネ・ファッキダ
Anemone faccida
アネモネ・フルゲンス
Anemone furgens
アネモネ・ホルテンシス
Anemone hortensis
シュウメイギク(秋明菊)
アネモネ・ヤポニカ
Anemone japonica
ユキワリイチゲ(雪割一華)
アネモネ・ケイスケナ
Anemone keiskena
アネモネ・レッセリー
Anemone x lesser
アネモネ・リベラリス
Anemone leveillei
アネモネ・ナルキシフロラ・
クリニタ
Anemone narcissiflora subsp. crinita
アネモネ・メキシカナ
Anemone mexicana
アネモネ・ムルチフィダ
Anemone multifuda
ver. multifuda
アネモネ・ムルチフィダ・
マゲラニカ
Anemone multifuda
var. magellanica
アネモネ・ムルチフィダ・
テトネンシス
Anemone multifuda
var. tetonensis
アネモネ・オブツシロバ
Anemone obtusiloba
アネモネ・パルマタ
Anemone palmata
アネモネ・パボニナ
Anemone pavonina
キクザキイチゲ(菊咲一華)
アネモネ・
プセウドアルタイカ
Anemone pseudo-altica
アネモネ・ラヌンクロイデス
Anemone ranunculoides
アネモネ・リブラリス
Anemone rivularis
アネモネ・ルピコラ
Anemone rupicola
アネモネ・ツルリフォリア
Anemone trulliifolia
アネモネ・テヌイフォリア
Anemone tenuifolia
アネモネ・バージニアナ
Anemone virginiana