top of page

ニシキゴロモ(錦衣)
アユガ・エゾエンシス
Ajuga yezoensis
シソ科キランソウ属
画像をクリックすると大きくなります



ニシキゴロモは北海道から本州の日本海側、および四国の山地に自生しています。
普通は薄いピンクから薄紫の花をつける、地味な花ですが、これは桃色の花をつけるモモバナニシキゴロモです。
白っぽい花のニシキゴロモなら、この名前はやや違和感を感じますが、濃いピンクの花だと名前負けしていません。
名前の由来は花の色ではなく、葉脈に沿って紅が入るのでこの名がついたといわれています。葉の裏にも紅色がかかります。
ストロン(匍匐茎)を延ばしてそこに花をつけ、また延ばして広がっていきます。
この個体は茎も赤く、葉色も濃い緑なので、茎や葉に生えている白い毛が目立ちます。
種小名エゾエンシスは「蝦夷地の、北海道の」という意味です。この植物はフラサバソウ(Veronica hederifolia)の和名の由来にかかわるフランスの植物学者のフランシェ(Adrien René Franchet:1834-1900)さんとサバティエ(Paul Amédée Ludovic Savatier:1830–1891)さん達が採集した資料をもとに、1889年にドイツ系ロシア人のマキシモビッチ(Carl Johann Maximowicz:1827 1891)さんが命名しています。日本の植物学の有名人3人がかかわっています。
ブログ初出:2007/4
春
花色:薄紫・ピンク
bottom of page