top of page
alpicolaLogo1-2.jpg

ベルバリア・クラッサ

Bellevalia crassa

​キジカクシ科ベルバリア属

画像をクリックすると大きくなります

bellevaliaCrassa5.jpg
bellevaliaCrassa317-2.jpg
bellevaliaCrassa2.jpg

ベルバリア・クラッサはトルコの東部、マラタヤ(Malatya)地方の限られたがれ場周辺に自生しています。
 
ベルバリア・クラッサは2タイプあるようで
年を経るにつれ花序は長くなるが、初花の時は短い花序のタイプ
いつまで経っても短い花序のままのタイプ
 
ベルバリア・クラッサは蕾の時は薄いピンクから紫ですが、開くにつれて茶色っぽくなっていきます。葯が茶色いという理由もあります。
蕾はしっかり詰まって花序を構成しますが、蕾が開くにつれ花茎が伸び、花はまばらに付いているように見えます。
幅のある披針形の葉で2〜4枚あらわれます。縁に赤い色が入ります。

その後にできる果実は放射状に3室に仕切りられた莢を持つ蒴果(さくか)で、直径2mmほどの大きな黒い種子が実ります。
莢は熟すにつれて赤く色づき、さらに薄茶色になって枯れます。
 
発見者で命名者のウェンデルボ(Per Wendelbo;1927〜1981)さんはノルウェー人で、スウェーデンのイエテボリ(Göteborg)大学の植物学教授で、テヘラン(Teheran)植物園長を務め、地中海沿岸の球根植物の専門家です。
コリダリス・ウェンデェルボイ(Corydalis wendelboi)にその名を残しています。
ウェンデルボさんによって1980年に公表されていますが、彼は、ベルヴァリア・クラッサは「人に知られないまま、人の目から上手く逃れてきた」と述べています。

今日では夏に乾燥するイラン北部やコーカサスでも自生地が確認されています。

クラッサは「頑丈な、濃い、丈夫な、肉付きのよい」という意味で、大きな球根や姿からのイメージを示しているのでしょう。
 

 

 

 


 
 
ブログ初出:2018/4

花色:紫

arrow.png

​戻る

arrow.png

​戻る

bellevaliaCrassa3.jpg
bellevaliaCrassa6.jpg
bellevaliaCrassa7.jpg
arrow.png

​戻る

arrow.png

​戻る

bottom of page