top of page
alpicolaLogo1-2.jpg

ムラサキケマン(紫華鬘)

コリダリス・インキサ 

Corydalis incisa

ケシ科キケマン属

画像をクリックすると大きくなります

corydalisIncisa17.jpg
corydalisIncisa14.jpg
corydalisIncisa15.jpg

ムラサキケマンは日本の至る所、 野原や畦道、山道、人家のそばなどの少し湿ったところで見かけますが、韓国、台湾 、中国東部にも分布しています。
 
ムラサキケマンは2年草で、種子は初夏に熟し、その莢に触れると、莢の皮が勢いよく巻き上がり、その勢いで、種子が弾き飛ばされます。その後気温の上昇と共に株は枯れてしまいます。
播かれた種子が発芽するのは翌年の初春で、花を咲かせないまま夏前に地上部は枯れ、地中に丸い地下茎(塊茎)を残します。
その秋に数枚の冬葉を出して冬を越し、春に葉を出し、花茎を立てて花を咲かせます。
ただし例外もあってこの株は冬を塊茎で冬を越し、他の球根性のコリダリスのように春になって地面からムクムクと出てきて、葉と共に花茎を立ててきました。
 
紅紫色の花は総状につき、長さ1.2~1.8cmの小型です。
花は押しくら饅頭状態のひとかたまりで咲き始め、色々な方向に向かって咲きそろいます。
タネを2方向にしか飛ばせないので、一定方向を向かないのだろうと勝手に思っています。
 
苞葉は大きく、「細かく裂けた」という種小名になっているように細かく裂けています。
茎は暗紅色で、葉や苞葉の先などにもその色がつきます。
長さ1.5cmほどの狭長楕円形の莢は下向きにつきます。
タネをポットに播いて育てみると、自然の中の花を観察するだけでは分からない発見がいろいろありました。
 
 
 

 

 


 
ブログ初出:2006/4
花色:青 

arrow.png

​戻る

corydalisIncisa18.jpg
arrow.png

​戻る

corydalisIncisa19.jpg
corydalisIncisa21.jpg
corydalisIncisa8.jpg
arrow.png

​戻る

arrow.png

​戻る

bottom of page