top of page

Helleborus foetidus 'Fragrant'
キンポウゲ科ヘレボルス属
ヘレボルス・フォエチドス
「フレグラント」
戻る
画像をクリックすると大きくなります


ヘレボルス・フォエチドスは東西はポルトガルからハンガリー、北は英国、ドイツまでヨーロッパに広く分布し、主に海抜2000m級の山地の林床に自生する有茎種のヘレボルスです。
フォエチドスという種小名は「匂いのする」という意味で、葉を揉むと麝香の香りがするのでつけられた学名ですが、そんないい香りではないと思います。
花は平開することなく、壺状に開花します。
全草に細い軟毛が生えていて、春先は花を含めて全体がパステルグリーンをしています。
小さな緑の釣鐘型の花を沢山つけます。
その釣鐘の口のあたりにうっすらと赤い模様が入ります。蕾が開いた時よりしばらくした方が赤い色がはっきりします。また受粉すると花を大きく開きます。
そういう訳でヘレボルス・フォエチドスの花色にはバラエティがありません。
ヘレボラス・フォエチドス「フレグラント」は葉をもまなくても、花からメロンのような香りが漂ってきます。
なお花が香るフォエチドスには、古くから知られている「ミス・ジキル(ジェキル)(Miss Jekyll)」という芳香品種があります。
これらの芳香品種は見た目には原種と変わりはありません。
古い葉は濃緑色ですが、新葉は花と同じくパステルグリーンです。古い葉柄は茎からみすぼらしく垂れさがってしまいます。
ブログ初出 2010/3
春
花色:緑
戻る
戻る
bottom of page