top of page

モラエア・オクロレウカ
Moraea ochroleuca
アヤメ科モラエア属
画像をクリックすると大きくなります



モラエア属は夏に地上部が枯れる球根植物で、花茎を出さない種類やこんもり茂る種類が知られています。
サハラ砂漠以南に220種以上が知られており、その内120種が南アフリカ共和国に分布しています。
モラエア属は黄色や紫色の3枚の外花被と、主に白色の立ち上がる3枚の小さな内花被で構成されています。なるほど立ち上がる内花被を見るとアヤメの仲間だと分かります。
以前ホメリヤ(Homeria)属と分類されていたグループは今日ではモラエア属に含まれてしまい、モラエア属のホメリヤ類という区別がされています。園芸的にはホメリアで流通しています。
ホメリヤ類は南アフリカに30種ほどが知られています。ほとんどはケープ地方の冬(暑い季節)に雨が降る地域に自生します。
球根から出る細い葉は1枚だけで、他は花茎に、それを包むように何枚かがついています。一日花が1茎に数輪、房状につきます。
オクロレウカは北西ケープ地方や南西ケープ地方の傾斜した岩場の砂地に分布しています。
ホメリアの中では大型で、草丈は50〜70㎝になります。
黄色が流通していることが多いですが、まれにオレンジや、この株のように黄色とオレンジの2色の花を咲かせます。
花には嫌な香りがあります。
種小名オクロレウカは「帯黄白色の、黄色を帯びた」という意味です。
属名は英国の植物学者モア(R. More, 1703-1780)さんに因んで Morea とつけられましたが、少し後にリンネさんが妻の父親に因んで Moraea と変え、それが今日まで継続されています。
ブログ初出:2013/5
春〜夏
花色:黄
bottom of page