top of page

サルビア・カメラエアグネア
Salvia chamelaeagnea
シソ科アキギリ属
画像をクリックすると大 きくなります



南アフリカの喜望峰西岸に自生していますが、南アフリカには22種のサルビアが知られていて、そのほとんどはケープ南西部に分布しています。
サルビア・カメラエアグネアは2mにもなる亜低木(潅木状の多年草)で、茎はシソ科植物の特徴である四角い断面をしています。河床、開けた原野、路傍の砂地のような乾燥地に生えています。
茎から対生に短い花柄を出して、先に房状になって3〜5個の花をつけています。
大きな萼は通常赤紫色をしています。
長さ2cmほどの花の上唇は濃い青、下唇は青味がかった白色をしていますが、他に藤色、純白、ピンクがあるそうです。
明るいツヤのある緑色の葉は厚みのある卵形をしています。粗く毛が生えていて、鋸歯があったりなかったりします。擦ると薬のにおいがします。
英名はアフリカの青いセージ(African Blue Sage)です。
舌をかみそうな種小名は「小さなオリーブ」という意味です。葉に由来しているのでしょうか。
ブログ初出:2009年7月
花期:夏
花色:青



bottom of page