top of page
  • Black Instagram Icon
alpicolaLogo1-2.jpg

サルビア・シルベストリス

Salvia x sylvestris

シソ科アキギリ属

画像をクリックすると大きくなります

salviaSuperba2.jpg
salviaSuperba3.jpg
salviaSuperba1.jpg

サルビア・シルベストリは以前はサルビア・スペルバ(Salvia x superba)と呼ばれていました。諸説ありますがサルビア・ネモロサ(Salvia nemorosa) とサルビア・プラテンシス(Salvia pratensis)の自然交配種とされています。

ヨーロッパの地中海沿岸中部から東部、アジア西部から中部にかけての海抜1000〜2000mの山地の牧草地、草原、休閑地、石灰岩地に自生しています。

 

花序が長いので結構背が高くなり、60〜90cmに直立します。

葉は灰緑色の鋸歯縁で卵形をしています。

5月から10月にかけて青紫色からピンクの花を長い穂状花序につけます。

上唇弁にはそばかすのように白い斑点があります。

苞も紫色をしています。

紫色の長い花穂が遠くからでも目につきます。

​種小名シルベストリスはラテン語で「森林に生える、野生の」という意味です。森林生ではない思うのですが、1753年にリンネさんが命名しています。彼は多くの植物を命名する必然から紋切り的に命名いますので、名前に意味を見いだそうとしない方がいいと思います。

ブログ初出:2009年6月

花期:春〜夏

​花色:青

arrow.png

​戻る

arrow.png

​戻る

arrow.png

​戻る

arrow.png

​戻る

Copyright © Kiyoshi Nakazawa.2002-2020, All Rights Reserved.

bottom of page