top of page

アツバタツナミソウ(厚葉立浪草)
スクテラリア・ツシメンシス
Scutellaria tzusimensis
シソ科タツナミソウ属
画像をクリックすると大きくなります


アツバタツナミソウは中国、朝鮮半島に分布する大陸系の植物です。種小名は「対馬の」という意味ですが、日本では対馬にだけではなく広島県にも分布しています。
タツナミソウに比べると大型で、草丈は30cmになる多年草です。
茎は匍匐することなく直立し、粗い毛が密に生えています。
葉は卵形で、長さ、幅ともに3~4cmで、先は円くなっています。厚くて葉脈に沿ってでこぼこがあります。裏面は紫色を帯び、葉の両面に粗い毛があります。
4〜5月に花茎を立て、穂状花序に青紫色の花を多数付けます。
爽やかな色の花で、唇弁に入る模様は、色こそ違えヒョウ柄です。
ブログ初出:2011/6
春〜夏
花色:青



bottom of page