top of page

オオイヌノフグリ(大狗の陰嚢)
ベロニカ・ペルシカ
Veronica persica
オオバコ科クワガタソウ属
戻る
画像をクリックすると大きくなります


オオイヌノフグリはユーラシアが原産の二年草の帰化植物です。
30cmほどの結構背の高いオオイヌノフグリが目についたので、タチイヌノフグリ(Veronica arvensis)かもしれないと近寄って観察したのですが、オオイヌノフグリでした。ユーラシア、アフリカ原産です。
タチイヌノフグリは明治に渡来したといわれており、今では各地に広がっています。茎は横に広がるのでそんなに高くなりませんが、タチイヌノフグリは根際から直立するので高さ30cmにもなります。
しかしこのように茎の上部で、葉はしだいに小さくなって苞となって、そこから花が咲いていないので、間違いなくオオイヌノフグリです。
葉は1〜2cmの卵円形で、鋸歯があり、荒く毛がはえています。
春先日当たりのいい場所で、真っ先に小さなコバルトブルーの花を咲かせます。一日花で、朝開いて夕方には閉じて落下してしまいます。
春先の背の低いときは匍匐性の植物のようですが、しかし茎が立ち上がる性質が強く、このように背丈は30cmを越えることもあります。
深い草むらではない所に生えていましたが、どうしてこのように背丈が高くなったのか、不思議です。
英名は Persian Speedwell, Bird's Eye Speedwell。
種小名のペルシカは「ペルシャの」という意味で、西アジアが原産地であることを指しているものと推定されます。
ブログ初出:2014年4月
花期:春
花色:青
戻る
bottom of page