top of page

Viola mandshurica
スミレ科スミレ属
スミレ(菫)
ビオラ・マンジュリカ
戻る
画像をクリックすると大きくなります


スミレ(ミョウジン)(菫(明神咲き):Viola mandshurica 'Myoujin':スミレ科スミレ属)が石垣に咲いていました。
いわゆる花の中心部に白い部分が無いものをミョウジンスミレと呼ますが、これは箱根の明神ガ岳で見つかったスミレ(Viola mandshurica、以下同様)につけられた名前です。花の模様が少し違うといった程度の、学名には反映しない変異として扱われています。
ベッカー(W. Becker:)さんが満州のスミレとしてマンジェリカという名を与えています。中国や朝鮮、ロシア連邦の沿海州と中国の東北部との国境付近まで分布しています。
日本では全国の日当たりの良い耕作地や草地に自生しているようですが、この辺では余り見かけません。日当たりの良いところが好きなようですが、草地より石垣の方が居心地がいいのかも知れません。
スミレは唇弁の中の方は白くなって紫色の筋が入っていますが、それが無いというより、もっと濃い、黒色に近い紫色になっています。こういう変異はどこにでもあるののではないと思っていましたが、どこにでもあるんですね。
ブログ初出:2011年4月
花期:春
花色;紫
戻る
戻る
戻る
戻る
bottom of page