テコフィラエア・シアノクロクス・
ビオラケア
Tecophilaea cyanocrocus var. violacea
ヒガンバナ科テコフィラエア属
画像をクリックすると大きくなります
テコフィラエア属は南米チリのサンチャゴ近辺のアンデス山脈は海抜3000m級の乾燥した草原や礫の多い傾斜地に自生していたと言われています。
ドイツ人植物学者フリードリッヒ・レイボルト(Friedrich Leybold;1827-1879)さんによって1862年に発見され、「アンデスの青い宝石」としてその名が知られるようになりヨーロッパに球根を送るため乱獲され、1950年代には自生地では絶滅したと言われていました。
しかし2001年になって サンチャゴ南部に大規模な自生地が発見されたそうです。
現在出回っているものは、ヨーロッパに輸出された子孫で、オランダで生産された球根です。
テコフィラエア・シアノクロクスは花の色の違いから次の3種に分類されています。
シアノクロクス(Tecophilaea cyanocrocus var. cyanocrocus)
ライヒトリニィ(Tecophilaea cyanocrocus var. leichtrinii)
ビオラケア(Tecophilaea cyanocrocus var. violacea)
テコフィラエア・シアノクロクス・シアノクロクス(Tecophilaea cyanocrocus var. cyanocrocus)に比べると花色は変種名「すみれのような」という名がが示すようにやや赤紫がかっています。
テコフィラエア・シアノクロクスがベロ藍(ベルリンブルー)と呼んでよい濃い鮮やかなブルー、ライヒトリニィが陽にかざしたスマルト(コバルトガラスの青)でしたが、ビオラセアは見慣れたスミレの花色です。
そのためか日本人にはあまり話題になることはありません。球根の値段も1/3ほどです。
テコフィラエアはブルーが売りですが、スミレ色のものも綺麗です。
種小名シアノクロクスはシアン色のクロッカスという意味です。
種小名シアノクロクスはシアン色のクロッカスという意味です。
英名は Chilean blue crocus(チリーのブルークロッカス)。
属名テコフィラエアはイタリアの植物学者ルイージ・コーラ(Luigi Colla;1766-1848)さんの娘のテコフィラ( Tecophila:元の意味は「愛しい子」)さんに因んでつけられたそうです。
ブログ初出:2012/4
春
花色:青